HOME>科学ボランティアセンターについて(概要)
科学ボランティアセンター概要
目的と事業概要
岡山理科大学は学生の科学ボランティア活動(科学イベントの実施等)を推進しています。また、科学ボランティア活動を牽引する科学ボランティアリーダー = 「楽しい科学の伝道師」の養成・認定を行っています。科学ボランティアセンターはこのような教育・地域貢献活動の拠点として設置されています。
活動内容
本学および地域の学校・科学館・公民館などにおいて、年間で延べ1000名程度(実人数200名程度)の学生が100件以上の科学イベントを実施しています。主な活動は以下のとおりです。
- 本学を会場として当センター主催行事「岡山理科大学で学ぶ自然教室」を月一回行っています。また、共催行事として夏休みに「親子科学教室」などを行っています。
- 地域活動の拠点は岡山県生涯学習センター「人と科学の未来館サイピア」で、科学イベント「理大の日」をほぼ毎月行っています。
- 楽しい科学実験による国際交流活動を実施しています。
国際交流活動の詳細についてはこちら。 - 全国科学教育ボランティア研究大会等で他大学の学生等とも交流しています。
科学ボランティアリーダーとは
科学・工学教育の振興につながるようなボランティア活動(=科学ボランティア活動)を牽引するような人材のことです。例えば、子ども向けの科学・工作教室の講師等として活躍する人材です。
詳しくは、こちら。
センターの業務内容
- 科学ボランティアリーダー養成プログラムおよび修了認定制度の運営
- 学生の課外活動の支援(講習会の実施、実験機器の貸出など)
- 本学および地域での科学イベントの開催
- 地域との連携強化・情報発信
センター員
スタッフは、教員17名(兼任)とコーディネーター4名(元小・中・高教員等)です。
詳しくは、こちら。
学生スタッフ会
科学ボランティア活動をもっと盛り上げたい人、科学ボランティアセンターの仕事を手伝ってくれる人を募集します。
詳しくは、こちら。
沿革
本センターは、教育GP事業の一環として2008年11月に設置され、2011年4月より本学の恒常的なセンターとなりました。詳しくは、こちら。
事業規模(2022〜2023年度)
項目 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
科学・工作ボランティア入門 | 修了者数 | 99 | 134 |
科学ボランティア実践指導1 | 修了者数 | 25 | 33 |
科学ボランティア実践指導2 | 修了者数 | 14 | 10 |
科学ボランティア教材研究 | 修了者数 | 7 | 16 |
科学ボランティア活動1 | 修了者数 | 9 | 8 |
科学ボランティア活動2 | 修了者数 | 2 | − |
科学ボランティアリーダー | 認定者数 | 5 | 5 |
科学イベントに 参画・協力した本学学生 |
件数 | 91 | 78 |
延べ人数 | 805 | 695 | |
実人数 | 145 | 168 | |
講師数 | 19 | 14 | |
学生スタッフ会 | 人数 | 56 | 61 |
教職員のみで実施したイベント | 件数 | 19 | 13 |
地域からの科学イベント依頼 | 件数 | 68 | 72 |
科学イベントの参加者 | 延べ人数 | 12,663 | 7,273 |
注:「科学イベントに参画・協力した本学学生」の「延べ人数」・「実人数」欄はスタッフをした学生の人数。「講師数」は学生の講師経験者の実人数。「地域からの科学イベント依頼」は本学学生もしくは教職員が中心となった企画・出展のみをカウント。
科学ボランティアセンターの場所・連絡先
〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1
岡山理科大学 科学ボランティアセンター
TEL/FAX 086-256-9570
お問い合わせはこちら